オーディオメーカーと補聴器・集音器の関係性に迫る専門サイト。音のプロが“聞こえ”の未来にどう関わっているのかを解説。

オーディオメーカーは“聞こえ”の世界に何をもたらすのか?

音楽や音響を極めてきたオーディオメーカーが、近年、「補聴器」や「集音器」といった“聞こえ”の分野に次々と参入しています。

本サイトでは、そんな音響業界と補聴支援機器との関係性を、技術・社会背景・UX(ユーザー体験)など多角的に掘り下げた5本の記事で特集。
医療とエンターテインメントの間にある「音」の技術が、いまどのように日常生活の“聞こえ”を変えようとしているのかをわかりやすく紹介します。

高齢化と“軽度難聴”の拡大が背景に

補聴器よりも“気軽な聞こえ補助”のニーズ

65歳以上の人口が全体の3割に迫る日本では、聞こえづらさに悩む人が年々増加しています。
その多くは「まだ補聴器を使うほどではない」という軽度難聴者であり、こうした層をターゲットにした製品として、集音器パーソナルサウンドアンプが注目されるようになりました。

この「中間領域」にオーディオメーカーが参入することで、使いやすく、手に取りやすい“聞こえ補助ツール”の選択肢が広がっています。

オーディオ技術が“補聴”に転用される時代

BA型ドライバーやDSPが集音器の核に

音楽再生に使われていた高性能な小型ドライバーや、ノイズキャンセル、デジタル信号処理(DSP)といった技術は、実は補聴器・集音器と非常に親和性が高いものです。
オーディオ機器で培われたノウハウが、“人の声を聞き取りやすくする”ための技術として応用され始めています。

「音を楽しむ」から「音で支える」へ。
そんな機能転用の最前線が、いま静かに進んでいるのです。

音作りの思想もまったく違う

再現と補正、それぞれの目的の違い

オーディオは「原音に忠実であること」が命。
一方で補聴器は「聞こえない音を補うこと」が目的です。

そのため、チューニングの方向性やユーザー体験の前提がまったく異なります。
補聴器は、違和感があっても“慣れ”による順応を想定することすらあるほど、個別性を重視する製品です。

このような音質思想の違いを理解することは、製品選びにもつながります。

参入企業の個性と戦略

パイオニア、ヤマハ、ソニーの事例から見る潮流

パイオニアは早くから集音器ブランド「フェミミ」を展開し、ヤマハやソニーはワイヤレスイヤホンやリスニングサポート機能で新たな聞こえ体験を提供しています。
また、ゼンハイザーやBoseといった海外ブランドも“聞こえ支援”に関心を示しはじめており、今後もこの動きは加速するでしょう。

デザインとUXが“聞こえ”のハードルを下げる

“見せたくなる補聴器”という進化

補聴器=見られたくないもの、という価値観はもはや過去のもの。
今では、スマートな外観やカラー、イヤーカフのような形状など、**「使いたくなる補聴器・集音器」**が登場しています。

さらにBluetoothやアプリ連携により、スマートフォンとの親和性も向上。
まさに“耳につけるIoT機器”とも言える存在へと変貌しています。

音響メーカーが変える“聞こえ”の未来

音のプロフェッショナルであるオーディオメーカーたちは、単なる技術提供者としてではなく、ユーザーの生活全体をデザインするプレイヤーとして補聴・集音の世界に関わりはじめています。

この特集では、「なぜ彼らが参入したのか」「どんな技術が転用されているのか」「何が従来の補聴器と違うのか」といった疑問に、1本ずつ丁寧に答えています。

これから補聴器や集音器を選ぶすべての人に向けて、
「聞こえる生活」をより豊かに、より選べるものにするためのヒントをお届けします。

更新情報